この記事を書いている人
山口健太(やまけん)
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。
自身が会食恐怖症に悩んだ経験から、その悩みを解決する為の支援活動をしている。年間延べ1000人以上の相談に乗るなど、これまで沢山の会食恐怖症に悩む人と実際に会い、リアルな生の声を聞いてきた。活動はこれまで、日本経済新聞、Yahoo!ニュースなど、多数のメディアでも紹介される。
著書に『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと(内外出版社)』などがある。
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。
自身が会食恐怖症に悩んだ経験から、その悩みを解決する為の支援活動をしている。年間延べ1000人以上の相談に乗るなど、これまで沢山の会食恐怖症に悩む人と実際に会い、リアルな生の声を聞いてきた。活動はこれまで、日本経済新聞、Yahoo!ニュースなど、多数のメディアでも紹介される。
著書に『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと(内外出版社)』などがある。
札幌で相談会をしました。
人数も多かったので、「ロールプレイ」をシチュエーション別でやりました。
二人一組になって、
「相手に自分が悩んでいることを打ち明けてみる」
「相手に”どうして食べないの?”と言われた時に、対応する」
というこの2つをやってみました。
本を読んだり、話を聞くだけよりも、やっぱり実際にやってみることで深い体験や気づきとして残ります。
参加された方の感想。
追伸
2020年の情報発信はメルマガが殆どとなっています。高頻度で配信していますので、会食恐怖克服についての情報はこちらのメルマガを読んでみてくださいね。
このメルマガを読むと、「なぜ、会食恐怖症が治らないのか?」、「どうすれば克服できるのか?」
それらが明確に分ります。
(もちろん無料です。)
2020年の情報発信はメルマガが殆どとなっています。高頻度で配信していますので、会食恐怖克服についての情報はこちらのメルマガを読んでみてくださいね。
このメルマガを読むと、「なぜ、会食恐怖症が治らないのか?」、「どうすれば克服できるのか?」
それらが明確に分ります。
(もちろん無料です。)
無料キャンペーン中!
大手ブログランキング1位、Kindleランキングで1位を獲得した、日本会食恐怖症克服支援協会理事長の山口健太が、”会食恐怖症を克服する為に必要な最低限の基礎知識”をまとめた一冊。「読みやすい、分かりやすい文章」が特徴で学生から大人までスラスラと理解することができる本です。
ABOUTこの記事をかいた人
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。自身が会食恐怖症に悩んだ経験から、その悩みを解決する為の支援活動をしている。日本で初めて会食恐怖症の本を電子出版し、Amazonジャンル別ランキング1位獲得。年間延べ1000以上の相談に乗るなど、これまで沢山の会食恐怖症に悩む人と実際に会い、リアルな生の声を聞いてきた。
メディア掲載歴
【テレビ】
『ニュースシブ5時(NHK)』,『ザ!世界仰天ニュース(日本テレビ)』,『直撃LIVE グッディ!(フジテレビ)』,『news every.(日本テレビ)』, 『どさんこワイド179(札幌テレビ)」,『AbemaPrime(AbemaTV)』など。
【ラジオ】
『深夜便(NHK)』、『Nらじ(NHK)』、『蓮見孝之 まとめて!土曜日(TBSラジオ)』,『斎藤一美 ニュースワイド「サキドリ!」(文化放送)』,『金つぶ(bayfm)』など。
【新聞】
日本経済新聞,読売新聞,東京新聞,北海道新聞,岩手日報,人民新聞,山陰新報社など。
【雑誌/専門誌】
『AERA(朝日新聞出版)』,『ベースボールクリニック(ベースボールマガジン社)』,『教職研修(教育開発研究所)』,『週刊教育資料(教育公論社)』,『東京都民間保育園協会広報誌(東京都民間保育園協会)』など。
その他、ウェブメディア多数。
運営者:山口健太(やまけん)
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。
薬を使わず「会食恐怖症」を克服した自身の当事者経験を生かし、会食恐怖症に悩む人へのカウンセリングを行っている。相談実績は年間のべ1,000件超。学校や保育所への給食指導コンサルティング活動も行う。
当ブログ「会食恐怖症のからくり」は、大手ブログランキングの社会不安障害カテゴリーで411サイト中1位を獲得。
2018年10月には、歴史上初めて「会食恐怖症」をメインテーマにした書籍『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと(内外出版社)』を出版する。
活動はこれまで、日本経済新聞、Yahoo!ニュースなど、多数のメディアでも紹介される。
メルマガ読者やプログラム生からは「会食恐怖症になって良かった」という声が届くようになり、そういった人をさらに増やしていくために、現在も精力的に活動中。
活動理念はこちら