社交不安障害とは?症状を例に分かりやすく解説(チェック付き)

社交不安障害とは?
この記事を書いている人
山口健太(やまけん)
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。

自身が会食恐怖症に悩んだ経験から、その悩みを解決する為の支援活動をしている。年間延べ1000人以上の相談に乗るなど、これまで沢山の会食恐怖症に悩む人と実際に会い、リアルな生の声を聞いてきた。活動はこれまで、日本経済新聞、Yahoo!ニュースなど、多数のメディアでも紹介される。

著書に『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと(内外出版社)』などがある。

「社交不安障害」と聞いて、
あなたはどんな症状を思い浮かべるでしょうか?


これを読んでいるあなたはきっと、

  • 社交不安障害の当事者である
  • 社交不安障害かもしれないと思っている
  • 社交不安障害の家族やパートナーを抱えている

このどれかに当てはまるはずです。



そして、
社会不安障害を治療する為には、

「この病気がどういうものなのか?」

を知ることが一番大切。


なぜなら、

これはどんな病気でもそうですが、
病気を知ることによってその病気に対しての、
「やるべき事」と「やってはいけない事」が分かるからです。



たとえば、
”風邪の時には消化に悪いものを食べてはいけない・・・”
などは常識的なルールのはずです。

そして、社会不安障害の治療にも、
そのような常識的なルールがあるのです。



ですからまずはこの記事で
社会不安障害というものをしっかり理解してください。

それでは早速、本題へいきましょう。

1.社交不安障害とは?3行で解説すると・・・

「社交不安障害」と聞くと、
漢字ばかりの字面で小難しいような気がしますが、
ここでは敢えて分かりやすく3行で解説します。


社交不安障害とは・・・

「人と接する事に対して強い不安を覚え、
 その不安を避けようとしたりすることで、
 本来あるべき健全な社会生活が脅かされる病気」


の事です。


もう一度繰り返すと、

「人と接する事に対して強い不安を覚え、
 その不安を避けようとしたりすることで、
 本来あるべき健全な社会生活が脅かされる病気」


です。
ちなみに社会不安障害は英語表記で、
「Social Anxiety Disorder」なので、
「SAD」と呼ばれる事も多いです。

もしかしたらこう聞くと、
ゆりのちゃん
でも普通、
初めての人と話す時とかは緊張するし、
たまにそういう場を避けることもあるよね・・・?
と思うかもしれません。


そしてたしかに、
それはそうなのですが・・・

2.甘えでもないし、性格でもない?

「社交不安障害かどうか?」は、
どの場面で不安や緊張を感じるか?ではなく、
「どれくらいのレベルで不安や緊張を感じるか?」
の方に焦点を当てて考える事が重要です。


たとえば、このブログのテーマである、
「会食恐怖症」の場合を考えてみましょう。


ちなみに、
会食恐怖症というのは、会食する機会に対して、
不安や緊張(恐怖)を覚えてしまう事(ざっくり)ですが、
誰でも初めての人とご飯を食べる時や、
偉い上司の人相手との会食だったら尚更緊張するはず
です。


ですが、
その緊張のレベルの度合いが例えば、
  • 何日も前から緊張と不安が入り混じっている
  • 会食時に緊張しすぎて吐き気がおさまらない
  • 嚥下障害(食べ物を飲み込めない状態)で一口も食べられない
などの場合であれば、明らかに”異常”である事
(性格的な問題ではない事)が分かると思います。


そしてこのように、
異常なレベル(=健全な生活が脅かされるレベル)で
不安や緊張を覚えるのが、社交不安障害の特徴なのです。


間違っても、本来の性格だったり、
甘えているという話ではない事が理解できると思います。

3.具体的な症状の例

一応ここで、
会食恐怖症(外食恐怖症)の他にも、
社交不安障害の症例を簡単に挙げてみましょう。
▪︎会食恐怖症
→人前でご飯を食べるのが怖い

▪︎対人不安症
→人に対する不安を感じる

▪︎赤面恐怖症
→人前で顔が赤くなるのが怖い

▪︎スピーチ恐怖症
→人前で話すのが怖い

▪︎電話恐怖症
→電話の相手が怖い、電話内容を聞かれる事が怖い

▪︎視線恐怖症
→人に見られる事が怖い

▪︎書痙
→人前で字を書くと手の震えがおさまらない

▪︎発汗恐怖症
→人と接する時、自分が汗をかいている事を知られるのが怖い

▪︎振戦恐怖症
→人前で手や体が震えるのを知られるのが怖い

▪︎腹鳴恐怖症
→静かなときに、お腹が鳴ってしまうのが怖い

▪︎自己臭恐怖症
→自分の体臭や口臭を他人に知られるのが怖い

▪︎排尿恐怖症
→公共トイレなどで、他人のいる所を用をたすのが怖い
あなたが知らないものも沢山あったはずですが、

これらは全て、
「健全な社会生活が脅かされるレベルかどうか」
という基準で考えてみてください。


一応、さらに気になる方の為に、
以下にセルフチェック診断を用意しました。

3.社交不安障害セルフチェック診断

こちらは、
LASA(Liebowitz Social Anxiety Scale)という、
社交不安障害の診断に広く使われているものです。
2~3分ですぐ終わるので、
まずはチェックしてみてくださいね。

4.社交不安障害には2つある?

診断の質問を見てみると、
「これは当てはまるけど、これは全然当てはまらないなぁ・・・」とか
「これしか当てはまらないなぁ・・・」という人もいたはずです。


実は、

社交不安障害は、
「全般性社交不安障害」と、
「限局性(非全般性)社交不安障害」の2つに分けられます。


簡単に説明しますね。

4-1.全般性社交不安障害とは?

簡単に説明すると、
「全般性社交不安障害」というのは、
人と関わる殆どの状況を不安に覚える状態です。

お医者さんに行く(受診する)人の殆どがこの
「全般性社交不安障害」の患者といわれています。


特徴としては、長引きやすく、
アルコール依存症などの他の病気と並存しやすいという事があります。

社会生活も健全に送れなくなる事もあり、
お医者さんの診断を受けざるを得ない状況になりやすいので、
多くの人が受診するわけですね。

4-2.限局性社交不安障害とは?

一方の、
「限局性社交不安障害」というのは、
「人前でご飯を食べれない(会食恐怖症)」などの、
特定の状況だけに恐怖を抱く場合に当てはまります。


なので、

それ以外の状況では普通に生活している事が多く、
パッと見の感覚では、
「社交不安障害」だと分からない事が多いです。


でも、社交不安障害には変わりないですので、
しっかりと病気という前提を持って向き合う事が大事になります。



こんな事を言うともしかしたら・・・
ゆりのちゃん
病気だと思ってしまうと、
症状が悪くなったり、長引いたりしないの?
という人もいるかもしれませんし、
私自身も最初は少はそう思っていた部分もあります。


ですが・・・

5.社交不安障害を病気と捉えると、希望が見えてくる?

ここでそう考えてしまう人は、
逆転の発想が必要になってきます。


つまり、

「病気」と考えるからこそ、
「治るものだ」という感覚も手に入れられるの
です。



たとえば、
「胃炎」になった時に人は何を考えるかというと、

「適切な治療をして、安静にしすれば治るものだ」

というふうに考えるはずです。


これと一緒で、
「社交不安障害」を「病気」と捉える事で、

「適切な治療をすれば、治るものだ」

という希望が生まれます。


なので、
あなた(やあなたの家族・パートナー)が、
社交不安障害で悩んでいるのであれば、
それを病気として捉え、
向き合う事を決める事がまず第一歩です。



そしてそれは、その人の性格
(=根本的に変わらないもの)ではなく、
変えられるものであり、
明るい未来が開けるということになるのです。



実際、

私自身が会食恐怖症を治したのは、
「会食恐怖症という病気であり、治るものなんだ」
という前提に立てたのはかなり大きい要素を占めると思います。


そして・・・

6.不安行動の2パターン

社交不安障害の人は、
「その不安を回避するかor耐え忍ぶかのどちらか」
の行動を取ると言われています。


たとえば、
会食恐怖症の人であれば、

「友達を増やしたい!」とか
「新しい出会いが欲しい!」と思っていても、

結局はご飯の誘いを断ってしまう・・・というのが回避ですね。
(私自身もこれ、ものすごく経験あります。)



忍耐の場合は、

「あぁ、やっぱり今回もダメだった・・・」

と、さらに強固な
ネガティブな思い込みに繋がる事が多いです。


これが、社会不安障害じゃない人
(この場合だと会食恐怖症じゃない人)であれば、

「行ってみたら案外大丈夫だったじゃん!」

みたいに、
どんどん自信になっていくのが普通なのですが・・・。

(仕事を乗り越えた場面などを想像すると、
 さらに分かりやすいかもしれませんね。)

7.最後に

いかがでしたか?


もしかしたら、
ちょっと暗い気持ちになった人もいるかもしれませんが、大丈夫です。


治す為に、今、
知識をつけてるわけですから、
全然気にする必要はありません。

自分を信じて頑張っていきましょう。



ちなみに参考文献(書籍)などは、
社交不安障害の本11冊を実際に読んでレビュー!おすすめも厳選して紹介
を一度チェックしてみてください。



次では、
「社交不安障害の主な2つの原因とは?」
「親子関係の影響も大きい?発症時期や性別の割合は?」
「症状が悪化してしまうメカニズムとは?」

などの項目について分かりやすく解説しました。

☟こちらより☟

社交不安障害の原因は親?それとも遺伝?

2017.01.05


追伸
2020年の情報発信はメルマガが殆どとなっています。高頻度で配信していますので、会食恐怖克服についての情報はこちらのメルマガを読んでみてくださいね。

このメルマガを読むと、「なぜ、会食恐怖症が治らないのか?」「どうすれば克服できるのか?」
それらが明確に分ります。

(もちろん無料です。)

身近で困っている人がいたら、ぜひぜひ教えてあげてください!

無料キャンペーン中!

会食恐怖症の本(電子書籍)2冊目

現在もAmazonで有料販売中の「人前での食事や外食ができない!会食恐怖症が1冊でよくわかる本」が無料で読めます。

大手ブログランキング1位、Kindleランキングで1位を獲得した、日本会食恐怖症克服支援協会理事長の山口健太が、”会食恐怖症を克服する為に必要な最低限の基礎知識”をまとめた一冊。「読みやすい、分かりやすい文章」が特徴で学生から大人までスラスラと理解することができる本です。

ABOUTこの記事をかいた人

山口健太(やまけん)

一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。自身が会食恐怖症に悩んだ経験から、その悩みを解決する為の支援活動をしている。日本で初めて会食恐怖症の本を電子出版し、Amazonジャンル別ランキング1位獲得。年間延べ1000以上の相談に乗るなど、これまで沢山の会食恐怖症に悩む人と実際に会い、リアルな生の声を聞いてきた。